|
|
自動車販売店舗の再編・活性を刺激する アヤハディオの「ディオワールド草津店」が 安部基史(本誌編集長) |
|
■ホームセンターの状況 空間通信では2000年当時、“店舗空間の大型化・専門化が進むホームセンター事業の現況を整理する”と銘打ち、ホームセンター業界の動向をレポートアップしたことがある。当時の同業界は、郊外大型商業集積の増加に伴い、店舗数・売上高とも年々右肩上がりの成長を続けていた。 (社)日本DIY協会によると、売上高のピークは、2005年の3兆9,880億円である。その後は景気低迷による消費不況や通販業態等との競合もあり頭打ち状態が続いており、2010年には3兆8,450億円となった。一方、店舗数は増加傾向が続いており、2010年は4,180店舗である。 ホームセンターは、食品以外なら扱っていない商品は見当たらないといった抜群のMD力を誇る。しかし、近年の消費不況にともなう低価格化によって、ディスカウンターとの境目が分からなくなるような激しい競争も生じている。従来、扱いが小さかった農業や建設等のプロ需要、さらには生鮮食品の販売にも注力する他、通販にも積極的に乗り出すなどして、生き残りを図っている。立地についても単独出店から他業態との複合出店によるショッピングモール化も見られる。 |
|
次に商品分野別の売上構成を確認してみよう。同協会が公表している2010年(1〜12月)における『ホームセンター売上高月例調査集計』によれば、2010年の売上構成比のトップは「DIY素材・用品」の22.8%、次いで「家庭日用品」21.1%、「園芸・エクステリア」12.9%で、これらホームセンター“王道”の分野で約5割強を占めている。この他、「電気」8.3%、「ペット」8.1%、「インテリア」7.0%、「カルチャー」4.9%等と続いている。 |
|
|
|
他の商品群として比較して、カー用品をどのように評価するかは、利益率や商品の回転等に見なければ断定は難しいが、 “ベンチ入りメンバーに入れるかどうか”の状況ではないだろうか。 カー用品の販売は、カー用品専門店、通販等との競争の波が押し寄せている。もちろんホームセンター同士の競合もある。新車の装備充実やディーラーの攻勢もある。最も深刻なのは、自動車市場そのものの縮小である。 カー用品専門店では最大手の(株)オートバックスセブンの売上高を見ると、1990年の939億円が、わずか7年後の1997年には2,000億円台(2,147億円)に達するが、以降は足踏みが続いている(2010年2,329億円)。さらに2010年の最終利益は1997年(約100億円)の半分強(約59億円)に止まってしまっている(参考:http://profile.yahoo.co.jp/consolidate/9832)状況を見ても、市場の停滞がうかがえよう。 |
《2009年分野別売上高の構成比((社)日本DIY協会)》![]() |
|
|
|
||||||
© Fantastics Inc. All Rights Reserved
このページに掲載の記事・写真の無断転用を禁止します。 |