秘境の隠し金山跡 ゴールドパーク鳴海 |
編集部:Mt.1 |
目 次 1.施設データ 2.バックグラウンド 3.アプローチ 4.黄金抗 5.大切抗 6.まとめ |
1.施設データ |
所在地:新潟県岩船郡朝日村大字高値字駒ヶ岳国有林143林班ろ 開設年:平成6年 観覧所要時間:約1時間 開館日及び閉館時間:6〜11月の土・日曜日と祝日、9:00〜16:00(12〜5月は積雪のため閉鎖) 駐車場:乗用車約10台 年間入場客数:12,000人(ピーク時) 交通:北陸自動車道「新潟西IC」から車で180分 料金:入場料/大人600円、子供(中学生まで)300円、砂金採取体験/200円 問い合わせ:朝日村役場商工観光課 Tel0254-72-0111 取材日:2000年10月 |
所在マップ |
2.バックグラウンド 「鳴海金山」は、山形県境に近い、高根山峰に連なる、駒ヶ岳(776m)のほぼ山頂近くに位置する。その歴史は佐渡金山より古い。大同2年(807年)の発見から江戸幕府末期まで採掘が続いた。上杉氏の領地であった天正から慶長のころには、全国一の産金量を誇り、慶長2年(1596年)に、全国の領主から秀吉のもとに献上された黄金の3分の1を占めていたとの史実がある。 採掘が終わった明治以降、自然に帰るがままの状態だったが、平成6年に朝日村が事業費3億6千万円をかけ、観光坑道「ゴールドパーク鳴海」として整備したことで、およそ100年ぶりに、一般の“入坑”が可能になったのである。 観光と銘打っているが、実際は険しい秘境の“隠し金山”そのものである。今なお当時のタヌキ堀り(手堀り)の跡や、荒々しい岩肌がそのまま残っており、その歴史的価値から、測量を含む大学の学術調査が行われている。それでも、坑道はもちろん鉱山の全貌は明らかになっていない。 |
トップ |