![]() Since 2000〜 |
更新日 2012年6月26日
![]() |
|||||
![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
![]() |
お知らせ | |||||
12.6.1 04.10.25
|
日刊自動車新聞 第4回セミナー |
|||||
開催日時・場所 | 2012年7月10日(火)14:00〜18:30 第一ホテル東京 4階 プリマヴェーラ |
|||||
講演 |
■「女性はこうしてクルマを選ぶ」 |
|||||
■「女性に選ばれる営業・セールスのコミュニケーション」 |
||||||
■「女力」でマネジメントをデザインする 空間通信 編集長 安部 基史 |
||||||
懇親会 |
講演会終了後、講師の方々を交え、講演内容に関するご質問などにお答えします。 |
|||||
受講料 | 12,000円(税込み・食事代込み) | |||||
お申し込み | 日刊自動車新聞のホームページからお申し込み下さい。 http://www.njd.jp/notice/ |
|||||
|
||||||
![]() |
||||||
NEW! 12.6.1 |
||||||
秋田内陸縦貫鉄道 のりものまつり |
||||||
秋田内陸線のりものまつりが2012年5月19・20日の両日、北秋田市阿仁銀山の阿仁合駅周辺を会場に開催された。 2011年12月に、社長の公募により民間から酒井一郎社長を迎え、新生「秋田内陸線」が期待されている。 そんな中での第1回の「のりものまつり」開催だが、予想以上の来場者を集め、2日間で2,000人が訪れた。 また、「日産リーフ」の試乗会も開催され、電気自動車への関心の高さも垣間見ることができた。 ![]() |
![]() |
|||||
|
||||||
フォルクスワーゲングループジャパンは、店舗が立地する地域の商圏ポテンシャルに対応した3形態を規定する『ハブ&スポーク戦略』を打ち出した。全国を410カ所の商圏に分割、大都市圏向けの「フルファンクショナル店(FF店)」、地方都市向けの「ブランチ店(B店)」に分類。残りの77カ所はFF店・B店のアフターセールスを補完する店舗として、サービスだけを提供する「サテライトサービス」とする計画である。 |
![]() |
|||||
|
||||||
12.4.17 メルセデス・ベンツコネクション 世界初、Mercedes-Benzのブランド発信拠点 |
||||||
メルセデス・ベンツ日本株式会社は、東京・六本木に世界初となる情報発信拠点「Mercedes-Benz Connection」(メルセデス・ベンツコネクション)をオープン。 |
![]() |
|||||
|
||||||
自動車販売店舗の再編・活性を刺激する ホームセンターの新たなチャレンジ アヤハディオの「ディオワールド草津店」が 買取保証システム「Fシステム」に加盟、新車販売に参入 |
||||||
New! 自ら売り場にショールームを造作して、新車販売に本格的に取り組むホームセンターが登場した。2010年9月、滋賀県地場大手のホームセンター・ディオワールド草津店は、買取保証型のクレッジット販売「Fシステム」を展開するエフシステム(株)(本社・京都市)の加盟店に参加する形で、軽自動車・コンパクトカーを中心とする新車販売に参入、カー用品の販売を継続しながら、既納客ゼロの状態から1年で100台の新車販売に成功した。 2012年以降、こうした大手流通小売店の自動車販売ビジネスは加速していくのだろうか?同店を事例に、ホームセンターの新車販売ポテンシャルについて考えてみたい。 ![]() |
|
|||||
|
||||||
株式会社オートバックスセブン 既存店舗のイノベーションを本格化 | ||||||
同社の経営基盤は国内519店舗に達するオートバックス店だが、ここにも店舗革新が始まった。新車市場の縮小や生活者の節約志向、さらにはダウンサイジング(軽自動車へのシフト)、ハイブリッドカーやEV等の普及に対応、「買いやすさ」を追求した新しい店舗空間づくりを09年11月から千葉幕張店でトライアルを開始。その成果を踏まえて、2010年9月にリニューアルオープンしたのがこの「オートバックス大和郡山店」である。 ![]() |
![]() |
|||||
|
||||||
〜myX(マイクス)は、いま〜 |
||||||
|
||||||
まず、第1巻のテーマ「複合」で取り上げた店舗から、神奈川トヨタ自動車(株)のmyX(マイクス)を紹介する。今回の取材では、同社の配慮で、超多忙な上野健彦会長(現KTグループ会長)へのインタビュー機会をいただいた。 |
![]() |
|||||
書籍のご案内 |
||||||
買う気圧
クルマの買う気に影響する3 つの圧力と6つのキーワード 著:株式会社デルフィス 買う気研究所 発行:日刊自動車新聞社 第1章 クルマの「買う気」って何? 第2章 ドキュメント・そのとき「買う気」は爆発する 第3章 買う気のメカニズム 第4章 買う気を高めるテクニック 第5章 今後の着目点 |
||||||
空間通信が編集・発行の協力をいたしました、デルフィス買う気研究所著「買う気圧〜クルマの買う気に影響する3つの圧力と6つのキーワード〜」が、2010年4月1日に日刊自動車新聞社から発行になりました。 代替を先送りするユーザーをどうすれば購買に結び付けられるかの実例をまとめており、クルマの買い替えにつながる分析が満載です。 自動車の販売現場で何を実践すれば、お客さまの購入につながるか、具体的なポイント集も見どころです。営業スタッフ必見の実用書としてぜひご購読をお勧めします。 |
||||||
地方都市事例レポート |
||||||
『相互扶助のイノベーション』 失われた10年、失意の20年を受けて 混乱したマーケティングを立て直す 〜自動車販売再編期の活力向上のために〜 |
||||||
■格差社会の到来と拡大 レーガノミクス以降、新自由主義に舵を切った世界経済は、その後マネタリズムの異様な膨張と2008年の崩壊(リーマンショック)を経験。米国追従のわが国もまた、深刻な不況から立ち直きれていません。 この時代を振り返ると、特に2000年以降、経済・社会は強者の論理で支配されました。強者とは、経済的な勝者で、まさに“勝ち組”です。勝ち組に入るために、とにかく儲ければよい、カネを稼げない経済行動はムダである等々、教育や行政まで、社会のあらゆるシーンで市場優先主義が徹底されました。 強者の論理は、いわば集中・排他の論理です。強者は市場を通じて、いわばカネであらゆる価値を独占するわけで、その結果、もともと中産階級が多数を占めていた日本ですが、富む者と富まざる者の深刻な格差が生じています。また、現代の強者は冷酷です。昔から、大が中小を飲み込む形で包み込み、さらに巨大化して超大になることは珍しくなかったのですが、今の時代は強者同士が一緒になったり、連合したりを繰り返して強大化することが増えています。この結果、多くの中小(弱者)は相手にされないばかりか、つまはじきにされていくのです。一時期、“再チャレンジ”などと声高に叫ぶ政権もありましたが、挑戦どころか行き先のない絶望が増えているのです。 ・・・続きはこちら |
||||||
お知らせ 経済産業省「『平成20年度サービス研究センター基盤整備事業』に係わる適用実証委託事業」に採択されました。 空間通信(有限会社ファンタスティックス)は、東京工業大学統合研究院の鴨志田晃特任教授のプロジェクトに参加、(独) 産業技術総合研究所の(経済産業省から公募事業を受託)平成20年度「サービス研究センター基盤整備事業」に採択されました。 テーマは「SCIM(Smart Customer Interaction Modeling)技術による顧客サービスの最適設計と生産性向上の実証」。自動車販売業や流通小売業、製造業等が参加する「顧客サービス高度化コンソーシアム」を立ち上げ、東工大が開発したSCIM技術を使って顧客サービス革新の研究を行います。(2008年8月29日発表) 詳細はこちら (独) 産業技術総合研究所 プレスリリース |
||||||
![]() |
||||||
「自動車販売店 売れる「空間」と「仕組み」の最新」Vol.5 (2007年6月15日発売) 国産車・輸入車問わず、注目の店舗、リニューアルされた店舗等の多数事例を収録。 【特集】レクサス 店舗に見るブランドの真実/プレミアムブランドの新しいCI 他 ![]() |
||||||
![]() |
||||||
|
||||||