CS空間で表現した甲斐日産「ミルカイト店」

 厳冬続く地方のレジャーパーク

 
企業博物館

  地域を代表する資源を
テーマとする集客施設


エーザイ 内藤記念くすり博物館

商業施設・ビジネスレポート

鉄道博物館のビジネス・
ポテンシャルを検証する


「時代」をテーマにした
施設のコミュニケーション


博覧会の考察
〜淡路花博レポート〜


“香り”をテーマとした
施設のコミュニケーション


マインパーク実態レポート

“座”の研究

1999/2000年に
オープンした施設の現状報告




 空間通信がこれまでにご提供してきたレポートです。


シリーズ・社会にやさしい活動、温かな空間づくり 第1回 08.6.30

埼玉トヨペット(株) 「はあとねっと輪っふる」

今回よりシリーズで、「社会にやさしい活動、温かな空間づくり」に取り組む企業や団体、個人を紹介します。
その第1回は埼玉トヨペットの社会貢献事業「はあとねっと輪っふる」です。


“知のコラボ”を目指す北九州学術研究都市 08.4.27
〜カー・エレクトロニクスセンター設立を目指す


福岡県北九州市に産学連携拠点と、自然環境を最大限に生かす住宅地が一体となった「北九州学術研究都市」が誕生した。
 カー・エレクトロニクスセンターも設立し、技術研究と人材育成により基幹産業を九州から支える事業がスタートしている。

夕張市に見る、“官製観光”の限界と錯覚 06.9.12

2006年6月、北海道・夕張市の後藤健二市長は、定例市議会において、総務省に財政再建団体の申請を行うことを表明した。財政再建団体とは、自治体自らの力で財政を再建できない状態で、国の管理下のもとで再建に取り組む自治体をいう。つまり夕張市は、倒産を容認したわけである。


CSを空間で表現した甲斐日産「ミルカイト店」(pdfファイル) 06.5.26

 甲斐日産自動車(株)が2005年9月にオープンさせた「ミルカイト店」。外観の特徴で、アイキャッチシンボルとなっている屋上の風車(ウインドミル=mill/風車)と、全天候型屋外展示スペースを覆う白い布状のルーフからのイメージ(=kite/凧)からネーミングされた。滞在のアメニティを高めるなど、来店吸引に徹底的してこだわっている。


厳冬続く地方のレジャーパーク 05.12.29

 厳冬期の地方レジャーパークに春が訪れるのであれば、どのようなマーケティングに取り組むべきだろうか。ケーススタディとして、既刊「レジャーパークの最新動向」から、3つのレポートを紹介する。


資本充実・経営強化でも限界か?/
事例:グリュック王国/マインランド尾去沢/大分農業文化公園



企業博物館 05.6.2〜 NEW

 田苑酒造・焼酎博物館(鹿児島県)



04.10.2〜 NEW
  地域を代表する資源をテーマとする集客施設

 地域には、その代名詞となる資源がある。こうした地域資源を地域活性化のフックにしようと日本の各地に様々な集客装置が、主には「記念館」や「博物館」あるいは「交流館」のような形態で整備されている。整備から時間が経つに連れ、業績が上がらないと行政の“お荷物”として扱われがちだが、資源の独自性や哲学を伝えていくため努力している施設にスポットをあて、地域資源を代表する集客施設の事例をレポートする。

前文/1.舞鶴市立赤れんが博物館(京都府舞鶴市)/2.鳥取二十世紀梨記念館(鳥取県倉吉市)/3.加悦SL広場(京都府加悦町)/4.丹後ちりめん歴史館(京都府野田川町)/5.聴潮閣(大分県別府市)/6.九州鉄道記念館(福岡県北九州市)



企業博物館

 エーザイ 内藤記念くすり博物館 
03.9.5

 「内藤記念くすり博物館」は、製薬会社、エーザイ株式会社の創始者、内藤豊次氏によって設立された、日本初の薬に関する総合的な資料館である。
 内藤豊次氏は、戦前から欧米視察を行い、日本の自然科学の分野、とりわけ医・薬学が遅れていることを痛感。人類の疾病の予防と治療に関する自然科学の研究を奨励し、学術の振興および人類の福祉に寄与することを目的として1969(昭和44)年に財団法人内藤記念財団を設立した。それから2年後の1971(昭和46)年6月に「内藤記念くすり博物館」が開設されたのである。



商業・ビジネスレポート

 リバーウォーク北九州 03.11.28

 福岡県第2の都市、北九州市に2003年4月オープンした巨大複合施設「リバーウォーク北九州」は、近未来を想起させる外観デザインながら、隣接する伝統的な小倉城・紫川の景観と調和して、オリジナリティあふれる、地域の新しい憩いの場となっています。

 ボルボ・カーズ世田谷 オープニングセレモニー 03.11.15

 2003年11月14日に催された「ボルボ・カーズ 世田谷」のオープンニングセレモニーの様子を速報します。
 新しいCIを導入した同店のコンセプトも併せてお伝えします。


 店舗空間の大型化・専門化が進むホームセンター事業の現況を
 整理する
 
00.10.31

 不況が続き、さすがのコンビニも頭打ちという商業環境で、ホームセンターはその売上伸長は鈍化したとはいえ、各社ともまだまだ意気軒昂だ。現在、トレンドは「ガーデニング」「プログッズ」「カスタマイズ」。一部の店舗では、本場米国を彷彿とさせるメガストアとしてのリニューアルも始まっている。


鉄道博物館のビジネス・ポテンシャルを検証する

 名古屋市交通局「レトロでんしゃ館」 01.3.21

 路面電車と地下鉄の車両静態保存館として最新の施設がこの「レトロでんしゃ館」。その訪問インプレッションをお届けする。


 「新津鉄道資料館」01.1.12

 鉄道の町・新潟県新津市。鉄道の歴史と文化を、産業の視点で捉えた、鉄道博物館でも異色の資料館である。その展示の取り組みと、現状を紹介する。


 
「横浜市電保存館」訪問記 00.9.27

 近年、都心再活性化のマストラとして、エコ対応もあって見直されているのが路面電車であり、その最新システムはLRTと呼んでいる。ドイツを中心に欧州では都市内交通機関として活躍中だ。しかし、日本では残念なことに歴史の1ページ。その時代を振り返るために日本でも最大規模の横浜市電保存館を訪ねた。まちの栄枯盛衰と一体で存在した路面電車、その歴史検証は集客テーマとして普遍なのだろうか?


 
「佐久間レールパーク」訪問記 00.9.18

 この夏休み中、東京・銀座にあるTEPCO銀座館では、英国の鉄道をテーマとする資料展示を行い、子供連れを中心に多数の来場で賑わっていた。しかし、どうも模型や写真、ビデオでは物足りない。実物を見て、そして乗ってはじめてそのスケールや迫力に圧倒されるはず。そこで、この体験が可能な鉄道をテーマとする集客施設についての実状を把握してみよう。
 まず第一段は、静岡県佐久間町にある、JR東海が運営する「佐久間レールパーク」である。


「時代」をテーマにした施設のコミュニケーション

 四国村 00.12.25

 ミレニアムを前に、新しい米国産テーマパークの誕生に舞い上がっている気持ちもわかるが、20世紀の日本は、スクラップアンドビルドの時代であったと、もう一度見直そうではないか。特に、建築に於いて、そして首都圏では過去帳が多すぎる。しかし、ここで紹介する「四国村」は四国の文化を建築物を通じて、民家を保存することで私たち日本人のむかしを今に伝えている。


 江戸体験施設のコミュニケーションを探る 00.4.25

 地震・空襲や経済成長によるスクラップ&ビルドの進展で、東京はその姿を激変させてきた。現在でもその姿は未来に向けて変遷を続けている。その環境で、東京の郷土であり、日本を代表する文化の「江戸」は、再認識どころか空間・メディアからますます遠ざかっている。
 そこで今回は、江戸を現代に伝承する博物館において、その体験満足度とコミュニケーションの実状を探り、21世紀に向けての「江戸の歴史文化」の伝承について考えてみたい。

 1.江戸東京博物館/2.深川江戸資料館/3.消防博物館/4.警察博物館



 
ワープステーション江戸 00.9.28

 自国文化の原点を江戸時代に求め、当時の江戸の街並みの再現だけでなく、同時代の文化・生活も現代人が再体験し、学習できる機会として、茨城県筑波郡伊奈町にこの4月オープンした。再現方法として着目されたのがマルチメディアであった。


 博物館 明治村 00.7.5

 江戸に続く明治時代はそれほどポピュラーな施設テーマではない。その中で、愛知県犬山市にある「博物館明治村」は明治を現代に伝える集客施設として最大かつポピュラーな存在である。そこで、実際に施設を訪ね、明治の時代性を確かめてみることにした。


博覧会の考察 〜淡路花博レポート〜

 花と緑の国際博覧会「淡路花博ジャパンフローラ2000」から国際博覧会の今後を考える

 
第一部/博覧会の歴史と実態 00.8.9
 博覧会の歴史は意外と古く、日本での開催は、明治時代にさかのぼる。その後、現在に至るまで産業や流通に新しい刺激を与え続けてきた。それは、景気刺激、地域活性の起爆剤効果、すなわち博覧会効果が定着できたことによる。しかし、現代ではその効果が疑問視されるようになった。
 そこで、今回はこの博覧会の歴史を整理しながら、好評を博している「淡路花博」の取材結果を中心に、博覧会の持つポテンシャリティを再考する。


 第二部/「淡路花博ジャパンフローラ2000」ドキュメント 00.9.11

 
「淡路花博」開催背景と、実際に博覧会を訪ね、各ゾーンやパビリオンの現状をレポート。さらに、最近の新聞情報も交え、今後の博覧会について考察する。


“香り”をテーマとした施設のコミュニケーション

 豊田町 香りの博物館「パルファン・フォーレ」 01.3.27

 「豊田町香りの博物館 パルファン・フォーレ」は、その名の通り「香り」をテーマにした博物館である。最近でこそ“食”のテーマパークのような、感覚中枢に訴える文化・集客施設が増えてきたが、豊田町がこの施設整備計画を立案したころには、まだまだ実物資料展示が主流であった。試行錯誤の末、平成9年にオープンした同施設の今をレポートする。


マインパーク実態レポート

 マインパーク実態レポート 01.4.10〜

 鉱山遺産が閉山と共に斜陽化が進んだ地域の再活性の宿願を背負い、観光資源として一般公開用に整備され、集客施設としてよみがえっている。そこで、今回から全国の観光鉱山「マインパーク」について、その再利用方法、付帯施設、集客実態などを取材し、再生の現況をレポートしていく。
レポートで取り上げているマインパーク施設一覧


“座”の研究

 八千代座レポート 02.2.15

 ここで言う「座」とは芝居小屋あるいは興行小屋のようなエンターテイメント空間を意味する。産業遺構的な建築としての位置づけが多い中、現代でも立派に集客施設として、あるいは地域文化のシンボルとして稼働している例もある。まず、熊本県山鹿市で見事に現代に甦った八千代座からその再生ドキュメントを報告する。


1999/2000年にオープンした施設の現状報告

 仙台文学館 00.11.17

 美術と違い、“文学”は果たして展示によってその世界が人の心に届くのだろうか?市民参加を呼びかけ、文学体験をきっかけとして新しい文化発信拠点を目指している同館の、開館2年目の状況をお伝えする。


 新海洋ミュージアム 「アクアマリンふくしま」訪問記 
00.11.02

 都心より常磐道を快適にドライブして約2時間。浜通りでは最大規模の港湾が小名浜港だ。これまでは物流貿易港として、あるいは太公望の快楽の場として機能していた。しかし、近年の再開発整備によって、港は観光地としての性格を強めようとしている。そこに目玉となる集客施設が誕生した。

 | HOME | Report | Book | About Us | New |

 © Fantastics Inc. All Rights Reserved 
このページに掲載の記事・写真の無断転用を禁止します。